☆やまなか動物病院のブログです☆
2014年8月12日 火曜日
猫の飼い方⑦ 不妊手術:雌
こんにちは。
院長の山中です。
今日は猫の不妊手術について話したいと思います。
不妊手術(メス:避妊手術、オス:去勢手術)は
絶対にしなければいけないものではありませんが勧めるには理由があります。
メス猫の場合その最大の理由として
乳腺腫瘍の予防ができるということです。
猫の乳腺腫瘍は犬より発生率は低いですが
そのほとんどが悪性腫瘍であり
発見時には転移していることが多く
手術をしても腫瘍の自潰(腫瘍が破れる事です)は防げますが
延命はあまり期待できません。
しかし、早期に避妊手術を行うと
乳腺腫瘍の発生率を下げることができます。
ただし、手術の時期はいつでもいいというわけではありません。
乳腺腫瘍の発生率は発情を経るたびに上がっていくため
初回発情前に手術するのが理想的です。
〇 避妊手術による乳腺腫瘍の予防効果
6ヶ月齢まで 91%
7~12ヶ月齢 86%
13~24ヶ月齢 11%
24ヶ月齢以降 効果なし
という報告もあります。
その他のメリットとして
卵巣・子宮の腫瘍、子宮蓄膿症の予防や
発情がこなくなるといったメリットが得られます。
逆にデメリットとしては太りやすくなることが挙げられます。
乳腺腫瘍も必ずなる訳ではありませんが
なったときのことを考えるとしておいてあげたいところです。
院長の山中です。
今日は猫の不妊手術について話したいと思います。
不妊手術(メス:避妊手術、オス:去勢手術)は
絶対にしなければいけないものではありませんが勧めるには理由があります。
メス猫の場合その最大の理由として
乳腺腫瘍の予防ができるということです。
猫の乳腺腫瘍は犬より発生率は低いですが
そのほとんどが悪性腫瘍であり
発見時には転移していることが多く
手術をしても腫瘍の自潰(腫瘍が破れる事です)は防げますが
延命はあまり期待できません。
しかし、早期に避妊手術を行うと
乳腺腫瘍の発生率を下げることができます。
ただし、手術の時期はいつでもいいというわけではありません。
乳腺腫瘍の発生率は発情を経るたびに上がっていくため
初回発情前に手術するのが理想的です。
〇 避妊手術による乳腺腫瘍の予防効果
6ヶ月齢まで 91%
7~12ヶ月齢 86%
13~24ヶ月齢 11%
24ヶ月齢以降 効果なし
という報告もあります。
その他のメリットとして
卵巣・子宮の腫瘍、子宮蓄膿症の予防や
発情がこなくなるといったメリットが得られます。
逆にデメリットとしては太りやすくなることが挙げられます。
乳腺腫瘍も必ずなる訳ではありませんが
なったときのことを考えるとしておいてあげたいところです。
投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL
2014年8月10日 日曜日
ペットたちのご紹介☆パート26
やまなか動物病院に通院してくださった
ワンちゃんたちのご紹介を致しますっ


市ちゃん 
3か月 メス
元気100倍
市ちゃん

最近はリードを噛みかみするようになって
ひも系がお気に入りに

まだまだ小っちゃいのに
どっしり落ち着いた性格の市ちゃん

なんだかおてんば娘になりそうな予感ですっ...
(笑)
いっぱい遊んで
お散歩デビューもしてっ
これからがとっても楽しみな女の子ちゃんでしたぁ
みんなで楽しみにしてますねっ
....................................................................................

テツちゃん 
13歳 オス
愛嬌抜群の
テツちゃん

兄弟のゴンちゃんとは なぜか仲が悪いらしく...
お互い顔を合わせると「ゔ~ゔ~
」って
言い合いになっちゃうそうです...
けれど!不思議なことに寝ているときだけは
ぴったり寄り添って寝ているんですって
あれれ(笑)
仲が良いのか悪いのか
(笑)
飼い主さんの 腕の中で幸せ
そうなテツちゃんでした

ワンちゃんたちのご紹介を致しますっ




3か月 メス
元気100倍



最近はリードを噛みかみするようになって
ひも系がお気に入りに


まだまだ小っちゃいのに
どっしり落ち着いた性格の市ちゃん


なんだかおてんば娘になりそうな予感ですっ...

いっぱい遊んで


これからがとっても楽しみな女の子ちゃんでしたぁ


....................................................................................



13歳 オス
愛嬌抜群の



兄弟のゴンちゃんとは なぜか仲が悪いらしく...
お互い顔を合わせると「ゔ~ゔ~

言い合いになっちゃうそうです...

けれど!不思議なことに寝ているときだけは
ぴったり寄り添って寝ているんですって


仲が良いのか悪いのか


飼い主さんの 腕の中で幸せ



投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL
2014年8月10日 日曜日
フードの選び方☆
こんにちは☆受付のひでみです(*^^*)ノ
天気予報によると、明日の6時までは雨みたいですねぇ~(;_:)
明日9時以降は土曜日まで晴れる予報みたいです☆
今日は、年齢に応じたフードの選び方についてお話致します☆
人間と同じようにペットも年齢や体質、環境、運動量などによって必要な栄養バランスが違います。また、状態に合わせて調整してあげて下さい。
【哺乳期(生まれてから30日程度までの期間)】
この時期は母乳や市販のミルクで成長します。生後1週齢までは1日に8~12回、2週目以降は1日に4回以上哺乳します。
【離乳期(生後約20日から60日くらいまでの期間)】
犬や猫の離乳期用のフード、もしくは成長期用(子犬用・子猫用)のフードをお湯やミルクでふやかして与えます。1ヶ月くらいかけて離乳食の水分を徐々に減らしていきます。
【成長期(生後約50日から、小型犬では10か月程度、中型犬では1年程度、大型犬では1年半程度、超大型犬では2年程度、猫では1年程度の期間)】
この時期は成犬・成猫に比べてより多くのエネルギーを必要とします。カロリーが高く消化の良い成長期用(子犬用・子猫用)フードを1日に3~4回に分けて少量ずつ与えて下さい。
※成長期に太ると成犬・成猫になった時、肥満になりやすい体質になります。
【成犬・成猫期(成長期以降の7年程度の時期)】
犬は成長期に作った強い骨格と歯を維持するために、栄養のバランスのとれた成犬用フードを与えましょう。また、皮膚・被毛の健康を保つために、必須脂肪酸の配合も必要です。1日分を2~3回に分けて、きちんと給与量を量って与えましょう。
猫は生理的に必要なタウリンやビタミンAなどを体内で作ることができないためこれらを補う成猫用フードを与えましょう。また、下部尿路疾患に配慮してミネラルバランスが調整されたフードを選ぶと良いでしょう。1日2~3回に分けて与えるか、置き餌にする場合は、猫缶などのウエットフードは放置しておくと腐りやすいため、ドライフードがいいと思います。衛生面に注意して下さい。
去勢・避妊手術後はホルモンの影響や代謝が低下するため太りやすくなります。肥満は多くの病気のリスクを高めます。体重が増え過ぎる前に早めに減量フードなどで注意してあげましょう。
【中高齢期(約7~8歳以降の期間)】
高齢になってくると、体温調節機能が衰えて暑さや寒さに耐えづらくなる、被毛が灰色化する、皮膚の弾力性が低下する、関節疾患、視覚・嗅覚の低下がみられるなどの徴候が現れてきます。また生活習慣病や慢性疾患が増加しています。
体の変化に合わせて心臓や腎臓などに配慮されたフードに切り替えていきましょう。高齢の犬猫では胃腸の負担を低減するため、3回以上の給与回数が望ましいです。また、水分を自力であまりとらない場合は缶詰などウエットフードを与えるのも良いでしょう。
犬や猫のそれぞれの状態に合った食事を与える必要がありますので是非参考にしてみて下さい。
写真はトリミング台ではしゃぐ "ふじ子"
ブラッシングさせてくれません(゜-゜)

天気予報によると、明日の6時までは雨みたいですねぇ~(;_:)
明日9時以降は土曜日まで晴れる予報みたいです☆
今日は、年齢に応じたフードの選び方についてお話致します☆
人間と同じようにペットも年齢や体質、環境、運動量などによって必要な栄養バランスが違います。また、状態に合わせて調整してあげて下さい。
【哺乳期(生まれてから30日程度までの期間)】
この時期は母乳や市販のミルクで成長します。生後1週齢までは1日に8~12回、2週目以降は1日に4回以上哺乳します。
【離乳期(生後約20日から60日くらいまでの期間)】
犬や猫の離乳期用のフード、もしくは成長期用(子犬用・子猫用)のフードをお湯やミルクでふやかして与えます。1ヶ月くらいかけて離乳食の水分を徐々に減らしていきます。
【成長期(生後約50日から、小型犬では10か月程度、中型犬では1年程度、大型犬では1年半程度、超大型犬では2年程度、猫では1年程度の期間)】
この時期は成犬・成猫に比べてより多くのエネルギーを必要とします。カロリーが高く消化の良い成長期用(子犬用・子猫用)フードを1日に3~4回に分けて少量ずつ与えて下さい。
※成長期に太ると成犬・成猫になった時、肥満になりやすい体質になります。
【成犬・成猫期(成長期以降の7年程度の時期)】
犬は成長期に作った強い骨格と歯を維持するために、栄養のバランスのとれた成犬用フードを与えましょう。また、皮膚・被毛の健康を保つために、必須脂肪酸の配合も必要です。1日分を2~3回に分けて、きちんと給与量を量って与えましょう。
猫は生理的に必要なタウリンやビタミンAなどを体内で作ることができないためこれらを補う成猫用フードを与えましょう。また、下部尿路疾患に配慮してミネラルバランスが調整されたフードを選ぶと良いでしょう。1日2~3回に分けて与えるか、置き餌にする場合は、猫缶などのウエットフードは放置しておくと腐りやすいため、ドライフードがいいと思います。衛生面に注意して下さい。
去勢・避妊手術後はホルモンの影響や代謝が低下するため太りやすくなります。肥満は多くの病気のリスクを高めます。体重が増え過ぎる前に早めに減量フードなどで注意してあげましょう。
【中高齢期(約7~8歳以降の期間)】
高齢になってくると、体温調節機能が衰えて暑さや寒さに耐えづらくなる、被毛が灰色化する、皮膚の弾力性が低下する、関節疾患、視覚・嗅覚の低下がみられるなどの徴候が現れてきます。また生活習慣病や慢性疾患が増加しています。
体の変化に合わせて心臓や腎臓などに配慮されたフードに切り替えていきましょう。高齢の犬猫では胃腸の負担を低減するため、3回以上の給与回数が望ましいです。また、水分を自力であまりとらない場合は缶詰などウエットフードを与えるのも良いでしょう。
犬や猫のそれぞれの状態に合った食事を与える必要がありますので是非参考にしてみて下さい。
写真はトリミング台ではしゃぐ "ふじ子"
ブラッシングさせてくれません(゜-゜)

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL
2014年8月 9日 土曜日
ペットたちのご紹介☆パート25
やまなか動物病院に通院してくださった
ワンちゃんたちのご紹介を致します


小麦ちゃん 
2歳 メス
籠の中から
こんにちはっ

お人形さんみたいに可愛い
小麦ちゃん
お誕生日に
ashina style CAFFE E CANEで お祝いしてもらったのっ
(ワンちゃん用のケーキやパンが食べられますよぉ~とのこと
)
いなぁ~

こんなに人が大好きで
遊ぶの大好きな小麦ちゃんでも
飼い主さんいわく、ワン見知りするらしいですっ
(笑)
愛情いっぱいなご家族さんのもとで
元気に育っていって下さいね
また遊びに来て下さいね~

....................................................................................

ロワちゃん 
4か月 オス
イケメン王子
ロワちゃん

人なつっこくて、元気いっぱい

ボール
は投げたら取ってきてくれる
賢い
ロワちゃん

車
が苦手で、しっぽがまるまっちゃう...
ちょっと臆病な一面も

笑いがいっぱいの温かいご家族さんのもとで
これからもすくすく
元気に成長して下さいっ

ワンちゃんたちのご紹介を致します





2歳 メス
籠の中から



お人形さんみたいに可愛い


お誕生日に

ashina style CAFFE E CANEで お祝いしてもらったのっ

(ワンちゃん用のケーキやパンが食べられますよぉ~とのこと

いなぁ~


こんなに人が大好きで


飼い主さんいわく、ワン見知りするらしいですっ


愛情いっぱいなご家族さんのもとで


また遊びに来て下さいね~


....................................................................................


4か月 オス
イケメン王子



人なつっこくて、元気いっぱい


ボール

賢い



車

ちょっと臆病な一面も


笑いがいっぱいの温かいご家族さんのもとで
これからもすくすく



投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL
2014年8月 8日 金曜日
しつけ教室のご案内
やまなか動物病院では
平成26年8月30日(土) 13:00~14:00
第1回公開講座『パピーしつけ教室』 を行います!!
毎日がもっと楽しく快適になるように 日常生活で役立つしつけのコツをお教えします。
講師:丸山雄太郎先生
( ドッグサイエンスアドバイザー )

参加資格:ワクチンを接種している1歳までの仔犬です。
場所:やまなか動物病院
(横須賀市佐原1-10-5)
費用:無料
人数:5組 (要予約:046-897-3059)
是非ご参加ください。よろしくお願い致しますm(__)m
☆現在、ご予約受付中です!☆
http://www.yamanaka-vet.com/
平成26年8月30日(土) 13:00~14:00
第1回公開講座『パピーしつけ教室』 を行います!!
毎日がもっと楽しく快適になるように 日常生活で役立つしつけのコツをお教えします。
講師:丸山雄太郎先生
( ドッグサイエンスアドバイザー )

参加資格:ワクチンを接種している1歳までの仔犬です。
場所:やまなか動物病院
(横須賀市佐原1-10-5)
費用:無料
人数:5組 (要予約:046-897-3059)
是非ご参加ください。よろしくお願い致しますm(__)m
☆現在、ご予約受付中です!☆
http://www.yamanaka-vet.com/
投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL