☆やまなか動物病院のブログです☆

2014年6月10日 火曜日

院内勉強会~糖尿病について~

こんにちは!看護師の市川です!


今日は、院内勉強会でした(^^)!
人間と同じように犬猫も糖尿病になりますが、人間と違う点もあるので簡単に報告致します☆


犬猫の糖尿病
〈原因〉
糖尿病の原因は大きく分けて2つの種類があります。
1つは、細胞が血中の糖分を吸収するのに欠かせないはたらきをする「インスリン」というホルモンが
膵臓から分泌されずインスリンの量が不足する結果、
細胞に吸収されなくなった糖分が血液中に過剰となってしまいます。


犬におけるインスリン依存性糖尿病の原因はよくわかっていません。
遺伝的要因や肥満、感染、免疫介在性膵炎など、
複数の要因が重なりあって起こっていると考えられています。


もう1つは、インスリンは分泌されているものの、
その効き目が弱くなっているために起こるインスリン非依存性糖尿病です。
このタイプの糖尿病は犬では一般的ではありませんが、
メス犬の発情後期(発情期の後の約2ヵ月間)で
黄体ホルモンが上昇している際、一時的に(このタイプの糖尿病に)なってしまうことがあります。


犬での発生頻度は猫同様に比較的高いんです!
犬の糖尿病は4歳位の若いものから老齢犬までにみられており、
発生のピークは中年以降(7-9歳)と言われています。


プードル、ダックスフント、ミニチュアシュナウザー、ビーグルに多いとされています。


多飲多尿や多食、体重減少といった典型的な症状を示し、
糖尿病の動物では体重減少するといわれていますが、
肥満で糖尿病ということもあるので、定期的な健康診断が重要となってきます!!!!!


また、進行したものでは、糖尿病性ケトアシドーシスとなり様々な重篤な症状がみられるようになります。
ケトアシドーシスを疑う所見としては、虚脱(ぐったり)、脱水、呼吸が速い、嘔吐があります。
進行すると、白内障(目が白くにごる)がみられる場合もあります。


糖尿病性ケトアシドーシスで緊急の場合には入院による集中治療が必要です。
点滴やインスリンの注射で危機を脱したら、通常のインスリン療法が行えます。
インスリン療法にあたっては、使用するインスリンのタイプ、量、回数などを調節が必要で、
インスリン量が決まったら、家庭内でインスリンの皮下注射を行います。
あわせて正しい食事療法も必要です。


口から飲む薬で血糖値を下げるものもありますが、
犬ではほとんどがインスリン依存性糖尿病と呼ばれるタイプなので、
このようなものは無効であることが多いです。
そのため、ほとんどの場合インスリン療法を必要とします。


長文お付き合い頂き有難うございます(@_@)ー☆



写真は...








マウスを追うネコ♥

ふじ子♥♥

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年6月 9日 月曜日

体重について☆

こんにちは☆今日もスタッフのひでみです(^^)/


今日は愛犬・愛猫の体重管理を頑張っているご家族が多いことから、
適正体重が どのくらいなのか調べてみました☆

超小型犬(肩高66~79cm)

●イタリアン・グレイハウンド 4.1
●イングリッシュ・トーイ・スパニエル 4~5.5
●チワワ 1~3
●チン 3.6
●トイ・フォックス・テリア 1.8~3.4
●トイ・プードル 3.2
●パピヨン 5
●ブラッセルズ・グリフォン 3.5~5.5
●ペキニーズ 4.1
●ポメラニアン 2~3
●マルチーズ 2~3
●マンチェスター・テリア 2.5~5.5
●ミニチュア・ダックスフンド 3.6
●ミニチュア・ピンシャー 3.6
●ヨークシャー・テリア 3.2

小型犬(肩高66~79cm)

●アイリッシュ・テリア 11~12
●イングリッシュ・コッカー・スパニエル 12~15
●ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア 7.3
●ウェルシュ・コーギー 8~11
●ウェルシュ・テリア 8~10
●キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル 5~8
●ケアーン・テリア 6~6.5
●コッカー・スパニエル 11.5
●シェットランド・シープドッグ 7.3
●シーズー 5.5~7
●柴犬 7~10
●スコッティッシュ・テリア 8~10
●スピッツ 7.3
●スムース・フォックス・テリア 7.7
●ダックスフンド 9
●パグ 6~8
●バセンジ 10~11
●バセット・ハウンド 11~25
●ビーグル 8~14
●フォックス・テリア 7~8
●フレンチ・ブルドッグ 8~13
●ベドリントン・テリア 10~11
●ボストン・テリア 6~11
●ミニチュア・シュナウザー 6.8
●ミニチュア・プードル 7.3
●ラサ・アプソ 6.8
●ワイアー・ヘアード・フォックス・テリア 7.7


中型犬(肩高66~79cm)

●アメリカン・ウォーター・スパニエル 11~20
●イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル 20~25
●ウィペット 9~13
●ウェルシュ・スプリンガー・スパニエル 17
●エアデール・テリア 23
●紀州犬 15~20
●ケリー・ブルー・テリア 15~18
●サモエド 25
●シベリアン・ハスキー 16~27
●スタンダード・シュナウザー 16
●ダルメシアン 21
●チャウ・チャウ 27
●ブリー 16
●ブリタニー・スパニエル 14~18
●ブル・テリア 23
●ブルドッグ 18~23
●ボーダー・コリー 18~23

大型犬(肩高66~79cm)
●アイリッシュ・ウォーター・スパニエル 21~29
●アイリッシュ・セッター 27~32
●秋田犬 38~45
●アフガン・ハウンド 23~27
●アラスカン・マラミュート 34~39
●イングリッシュ・セッター 30
●オールド・イングリッシュ・シープドッグ 30
●カーリーコーテッド・レトリバー 32
●グレーハウンド 27~32
●コリー 23~34
●ゴードン・セッター 21~36
●ゴールデン・リトリバー 27~34
●サルーキ 27
●ジャーマン・シェパード・ドッグ 27~39
●ジャーマン・ショートヘアード・ポインター 21~32
●スタンダード・プードル 25
●ドーベルマン・ピンシャー 32
●バーニーズ・マウンテン・ドッグ 30
●フラットコーテッド・レトリーバー 27~32
●ポインター 27
●ボクサー 32
●ラブラドール・レトリーバー 25~34
●ワイマラーナー 25~38


超大型犬(肩高66~79cm)

●アイリッシュ・ウルフハウンド 48~61
●グレート・デン 52~66
●グレート・ピレニーズ 41~57
●セント・バーナード 68~82
●ニューファンドランド 50~68
●ブル・マスチフ 45~59
●ボルゾイ 34~48
●マスチフ 77~89
●ロットワイラー 32~45


体重だけで肥満と判断したり食事量を少なくするのは良くありません。


栄養や関節・筋肉・内臓は健康で長生きするために大切ですので、
適量食べることと適度に運動をする生活習慣を心がけて長く一緒に生活して下さい。


なのでっ今回はあくまでも参考程度に見て下さいね☆


写真は今日の患者?さん。 関節痛?










じゃないか...

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年6月 9日 月曜日

ペットたちのご紹介☆パート8

やまなか動物病院に通院してくださった ワンちゃんのご紹介heart02




spade マロンちゃん spade
2ヶ月 オス  
子どもたちが大好きっheart02 マロンちゃんheart02heart02

高い所も 大好きでっflair
ソファーなんかっ
すぐにジャンプして乗っちゃうのっconfidentsign03

ピョンピョン元気にっ
柵も あっという間に登れちゃって...heart02

脱走...  とっても得意ですっ winkdash

かわいいでしょっheart04

愛情いっぱいのご家族の中でっheart02
子ども達と一緒にheart04元気に育っていって下さいねbud

..........................................................................................


club ごーちゃん club
5歳 オス 
お友達も人間もっ だーい好きな ごーちゃんheart02

性格も人なつっこくてっ "ダッフィー"に似ているって
言われるけどっ...

大好きなお母さんは " ゴッッ フィー" だって言うのぉ~sign03

note

おじいちゃんおばあちゃん家に行くのも大好きっheart02
おやつくれるんだぁ~delicious日課なのっheart02heart02

受付にも笑顔振りまくheart02ごーちゃんでしたっshine

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年6月 8日 日曜日

シニアの健康について②

おはおうございます。受付のひでみです(^^)/


近年、犬や猫の高齢化が問題になってきたんです‼‼
それは、ワクチン接種やフィラリア予防などにより感染症で亡くなることが減少、
獣医療の高度化、フードの普及などにより寿命が伸びてきたと言われています。


そんな犬や猫の死因トップは " 癌 " だそうです。



犬では47%、猫では32%をも占めます。
その後、犬は2位→心臓疾患、3位→腎疾患
猫は2位→腎臓・泌尿器疾患、3位→心臓疾患
と続きます。



癌は早期発見・早期治療が大切です。
心臓病や腎臓病も初期に発見出来れば、病状の進行を遅らせることが出来ます。


ペットの異常を少しでも早く発見出来るよう健康診断を検討してみて下さい。



写真は 元気いっぱい ごーちゃん♡

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年6月 7日 土曜日

シニアの健康について☆

こんにちは。院長の山中です。


今回はシニアの健康についてお話しします。


シニアとは、一般的に7歳以上を呼びます。
(人間では約44歳ぐらいです)


犬や猫は人間のおよそ4~5倍の早さで歳を取っていきます。
そのため 病気の進行も早く、病気を発見した頃には重篤な状態になっていることが多くあります。


ペットの異常を少しでも早く発見出来るように日頃から愛犬・愛猫のチェックを心がけて欲しいと思います。


写真は今日の"ふじ子"

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

カレンダー

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30