☆やまなか動物病院のブログです☆

2014年12月 5日 金曜日

逆くしゃみについて


こんにちは☆受付の秀美です(^^♪



今日は診察中、最近よく聞く逆くしゃみについて勉強してみました☆☆☆





逆くしゃみの正式名は、発作性呼吸と呼ばれる呼吸方法だそうです。


通常のくしゃみは、空気が鼻孔を通して急速に押し出される現象のことを言いますが
「逆くしゃみ」は鼻孔から空気を急激かつ連続的に吸い込む発作性の呼吸です。


これは、まるで犬がくしゃみを吸引しようとしているかのように見えるので
「逆くしゃみ」と言われているそうです。



人間がくしゃみをする時、よく目をつぶってしまいますが、
犬が「逆くしゃみ」をしている最中は、首を前方に伸ばして、
目を開き、立った状態で行うことが多いようです。


その時の姿は鼻に何かついたものを振り払うようで、
さらに大きな鼻息音を出して鼻から急速に空気を吸い込みます。


ブコブコいう感じです!!!




原因は、
残念ながら未だ解明されていません。
アレルギー素因をもっている場合、この問題は悪化すると言われていますが、
実際そのアレルゲンを特定することは困難であることが多いようです。

その他にも、ウイルス疾患、細菌感染、異物、軟口蓋過長などが影響している
と言われていますが、多くのケースが特発性です。



また、小型犬や短頭犬種でよく起こると言われ、
特にプードル、パピヨン、チワワなどでよくみられます。



やまなか動物病院でもチワワさんが圧倒的に多い印象があります!!



対応としては、
愛犬の舌を触ってつばをゴクリとのみこませるようにしたり、
咽頭(のど)や胸部をマッサージしたり、
鼻孔を閉じる方法が良いとする学説もあるそうです。

(水分や食べ物を口の中に取り込んで、咽頭から食道・胃へと送り込むことを刺激する方法だそうです)



ホントかな... 苦笑。



1日に何回も起こすことがありますが、「逆くしゃみ」の前後に、犬が意識を失ったり、
倒れたりすることはないようですが、多くの犬が生涯にわたって症状を繰り返すとも言われているそうです。



もしかして逆くしゃみ?
他の病気?

と悩んだ時は、携帯で映像を撮影して来院されると便利ですので
是非携帯を活用してみて下さいね☆☆☆





話は変わりますが...


クリスマスバージョン♡

鼻光ります♡♡



あ~逆光♡

こんなんで受付にはいませんが(笑)



お気軽にご来院下さい☆☆


 

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年12月 4日 木曜日

狂犬病について☆


こんにちは☆看護師の市川です(^O^)/♡




今日は狂犬病について書きたいと思いますっ☆!

狂犬病は日本では撲滅された感染症ですが、発症してしまうと、人も動物もほぼ100%死亡してしまう、恐い 病気です。




イギリス、オーストラリア、ニュージーランドなど一部の国を除き世界中で、現在も死亡患者が出ている感染症です。



狂犬病の犬に咬まれて感染することが多いので「犬」と名がついていますが人を含め、全ての哺乳類動物が感染し、発症すると確実に死に至る人獣共通感染症です。






狂犬病ウイルスは、狂犬病に感染した動物の唾液中に含まれており、咬まれることや舐められることにより傷口から侵入し、神経の中でさらに増殖をしながら脳まで到達します。





極めて稀ですが、濃厚なウイルスによって口や目、気道などの粘膜からの感染によって発症することもあります。






感染から発症までの潜伏期間は一般的には1~2か月です。




発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、食欲不振、悪心・嘔吐、喉の痛み、空咳などの風邪の症状ではじまり、咬傷部位の痛みや痒み、その周辺の知覚異常をともないます。




脳炎症状は運動過多、興奮、不安、狂躁から始まり、錯乱、幻覚、恐水発作などの筋痙攣を呈し、また犬は攻撃的になり人や動物に突然襲い掛かり咬みつくようになります。



最終的には昏睡状態から呼吸停止で死にいたります。






横須賀市では、狂犬病予防法により毎年1回、4月1日から6月30日の間に、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。





今年度の登録は27年3月1日までです。








話は変わりますが!

病院にあるカットスタイルの雑誌を見てたんですが

メリーさんやライオンキングカット いるんですかね\(゜ロ\)(/ロ゜)/?

やるならどっちにします♡♡?笑




【 リアル・メリーさん 】





【 ライオンキング 】








神奈川県横須賀市佐原のやまなか動物病院☆

年末年始も休まず診療しています☆
 

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年12月 3日 水曜日

ペット同伴可能☆イルミネーション



こんにちは☆看護師の市川です(^^♡





2014年も残りわずかですね(;_;)/~~~

イルミネーションも話題になってきましたっ♡





そこで今日はペット同伴可能な

イルミネーションをご紹介致します(^O^)/☆☆



【 さがみ湖のイルミリオン 】







去年行ってきましたが、

とっても広くてとにかく綺麗でしたよ♡!



ワンちゃんも同伴できるので行ってみて下さいね(*ノωノ)♡♡

ただ、見れない所もあるみたいです...!



http://www.sagamiko-resort.jp/illumillion/summary/





【 御殿場時之栖イルミネーション 】





ワンちゃん同伴できますよっ♡!

ただし、建物内はNGです!が、イルミネーションは外なので

十分楽しめると思います( *´艸`)☆

http://www.tokinosumika.com/sp/illuminations2015/





【 くりはま花の国 ウィンターイルミネーション 】

ワンちゃん同伴可能ですが!

いろいろと決まり事がありますので

詳しくはホームページを見て下さいね(*^-^*)♪

一番近場なので行ってみてはどうでしょうか♡!!

http://www.kanagawaparks.com/kurihama-perry/kurihama/









夜は気温がさらに下がってとっても寒いので

暖かい格好をして見に行って下さいね(*^-^*)♡♡








話は変わりますが、、、、



受付の見守り隊に仲間が増えました♡♡

飼い主さまから頂いた猫さんですっ(^O^)/♡



良かったら撫でてあげて下さいね( *´艸`)







神奈川県横須賀市佐原のやまなか動物病院☆

http://www.yamanaka-vet.com/

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年12月 1日 月曜日

ペットたちのご紹介☆パート48



今日もやまなか動物病院に通院してくださった♡
ワンちゃん、ネコちゃんたちのご紹介ですっ( *´艸`)!!





☆ アグネスちゃん ☆

3か月 メス

元気いっぱいっ(^^♡

やんちゃ娘なアグネスちゃん☆☆



お家では、暴れん坊さん☆なんだそうで

ちょっぴり、おっちょこちょいな一面も(>_<)♡笑



「じゃじゃ馬なんです(笑)」

と飼い主さん...\(゜ロ\)(/ロ゜)/☆

とっても、おてんばさんなんですね(●^o^●)♡



写真はこれ♡

飼い主さんお気に入りの1枚ですっ(^^♪♡♡♡





☆ ナツちゃん ☆

3か月 オス

しっかり者で大人しいっ☆

甘え上手♡なナツちゃん(>_<)♡



アグネスちゃんとは性格が真逆で

何事にも冷静なお兄ちゃん( *´艸`)♪



だけど、たま~におバカさんに

なることもあるそうですって(゜o゜)♡♡笑



毎日楽しそうですねっ♡♡♡



アグネスちゃんも、ナツちゃんも!!

素敵な飼い主さん☆のもとで

愛情いっぱい♡元気いっぱい♡に

成長していってくださいねっ(*ノωノ)♡♡♡





これからもかわいいペット達のご紹介をしていきます☆


 

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年11月28日 金曜日

肛門嚢



こんにちは。

院長の山中です。



昨日、臭腺の一つである肛門嚢について触れましたが

これは犬にも猫にもあり

肛門腺から分泌される臭いの強い分泌物をためいています。



この分泌物は通常、便と共に排出されますが

ときどき排出が上手くいかず分泌物が

肛門嚢に溜まってしまうことがあります。

これは炎症や感染により

分泌物を排出する管が狭くなってしまったり

分泌物自体が泥状や固形になってしまい

排泄されにくくなることが原因になります。

また便が柔らかすぎたり少ないことも

分泌物の排出が減る一因となります。



いずれにしても分泌物が溜まっている状態が続くと

炎症や感染が起こりまたは悪化し肛門嚢炎を起こしてしまいます。

ひどくなると肛門の横の部分が腫れ

穴が開いて膿が出てくることもあります。



そのため肛門腺が溜まりやすい子は

定期的に肛門嚢を絞ってあげる必要があります。

また地面にお尻をこすりつける動作は

肛門付近に違和感がある証拠なので

肛門嚢に分泌物が溜まっていないか

あるいは肛門嚢炎をおこしていないかを

チェックしてあげましょう。



また犬では肛門嚢に肛門嚢腺癌という腫瘍ができることもあるので

肛門の横が固く腫れているときは

(肛門嚢炎の場合は腫れても弾力があるか軟らかい事が多いです。)

病院で診察を受けるようにしてください。





やまなか動物病院

http://www.yamanaka-vet.com/

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

カレンダー

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30