☆やまなか動物病院のブログです☆

2014年10月21日 火曜日

ペットたちのご紹介☆パート41

やまなか動物病院に通院してくださったheart04
ワンちゃんたちのご紹介ですっhappy02good






apple ベイちゃん apple

13歳 オス

食欲旺盛!元気いっぱいdiamond

幸せいっぱいなheart01ベイちゃんheart01heart01



としをとっても食欲は衰えない!!!

あげたらあげただけheart02sign01

ず~っとnotes食べ続けているそうですdeliciousrestaurant



お散歩も、とってもだいすきheart02

1日2回 30分~40分歩くそうで

若い時は2時間もお散歩していたそうですrundash



これからも元気いっぱいに過ごして下さいねっshine

毎日が楽しくてウキウキなベイちゃんでしたぁdogheart01

........................................................................



tulip シャネルちゃん tulip

7歳 メス

とっても大人しくてnoteお利口さんheart01

一家のアイドルvirgoheart01!シャネルちゃんrouge



臆病さんなので知らない人や小さい子に

ぶるぶるしちゃいますっthinksweat01



と~っても食いしん坊さんrestaurantなので

ご飯のときだけは元気いっぱいcatfaceheart02



なんとも愛らしいチャネルちゃんっlovelygood

これからも素敵なご家族さんのもとで

楽しい日々を過ごして下さいねhappy01sign03


これからも可愛いペットたちのご紹介をしていきますtulip

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年10月19日 日曜日

秋の健康管理

こんにちはsun一昨日まで福岡に居たheart02

看護師の市川ですっconfidentshine

観光を含め3日間、初sign01福岡楽しんで来ちゃいました(笑)

来てみて一番身に染みて思ったのは

福岡の人の優しさと温かさsign01人柄が良いんですheart04

感動しました...cryingflair

そして驚いたことは、福岡は歩きたばこが禁止で

本当に街に吸殻なんて一つも落ちてなかったんですwobblysign03




食べ物は美味しいし動物さんも住みやすいだろうな~ってbud

もちろんsign01楽しむだけでなくsign03

夜間救急動物病院さんに看護師としての技術を

教わりに実習に行かせていただきましたdash




夜間救急の雰囲気に圧倒されましたが

動物さんへの接し方などとても学ぶことが多くて

いい経験が出来ましたっshine





丁寧にいろんなことを教えていただいた

夜間救急のみなさまsign03本当にありがとうございました...sign03




さて...福岡のお話はこの辺にして(笑)

今日は秋の健康管理についてお話致しますmaple






【夏バテの回復】

秋になると夏の疲れが出る時期になります。
気温の変化により体調を崩しやすくなるので注意が必要です!
涼しくなるとともに食欲は旺盛になるので、健康犬では給餌量を増やしましょう 。

老犬や、妊娠犬ではフードの内容を高タンパク食に切り替えて、

来るべき冬に備えて栄養を蓄積させあげると良いですよ!

【運動量を増やす】

夏場は暑くてあまり動かなかったぶん涼しくなると活発になります。
散歩を欠かさぬようにして、運動量も増やしましょう!
散歩等を利用した段階的な訓練は継続して行ってください。
散歩時には枯れ草や種子などが原因となる眼疾患も起こり得ますので

散歩の後には犬の全身の状態を観察し、犬の健康を保ってあげてくださいnote

【被毛の手入れ】

夏の日射しで被毛が傷み、抜け毛やフケが多くなる時期ですので
ブラッシングを毎日行い、皮膚の血行を良くし定期的なシャンプーで

肌を刺激し新陳代謝を活発にしてあげましょうup

【水分摂取】

涼しくなると途端に水分を摂らなくなることがあります...

必要以上に水分を摂らないとおしっこが出にくくなり、

代謝が落ちて毒素の排出もされにくく、病気になってしまうことも...

いつでも清潔な水分を飲めるように用意しておくのと共に、

食事の際もフードに水をかけるなどしてあげてくださいねっgoodflair

とくに!食欲の秋!といってご飯をあげすぎたり

カロリーをとりすぎないように注意して下さい!!




お腹いっぱいで睡眠中のぐ~たら

ふじ子。

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年10月17日 金曜日

薬物中毒 アセトアミノフェン

こんにちは。

院長の山中です。



前回、薬物の代謝経路の一つである

グルクロン酸抱合について触れましたが

この反応で代謝される薬物にアセトアミノフェンがあります。



アセトアミノフェンは風邪薬や頭痛薬に入っており

どのご家庭にもあるため犬猫が誤食してしまうことがあります。



アセトアミノフェンを摂取すると肝臓で代謝されますが

その代謝過程で有害な中間代謝産物ができます。

通常はこの物質はグルクロン酸抱合によって

無毒化され体外へ排出されますが

摂取量が多い場合は代謝しきれず

肝細胞や赤血球を酸化障害して

肝障害メトヘモグロビン血症などを起こしてしまいます。



犬ではグルクロン酸抱合で代謝することができますが

多量に誤食することが多く中毒を起こしてしまいます。

この場合は早期に治療しなければ命に関わることもあります。



また猫では薬を誤食することは犬よりも少なく

誤食したとしても少量ですが

グルクロン酸抱合による代謝が行えないため

一粒でも有害な代謝産物が蓄積し

強い中毒症状を起こしてしまいます。

この場合、治療をしても亡くなってしまうことも多いため

薬の管理はしっかりしておきましょう。

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年10月16日 木曜日

猫の薬物代謝

こんにちは。

院長の山中です。



猫は薬物で中毒を起こしやすい動物ですが

それは猫の薬物を代謝する能力と関係があります。

その一つにグルクロン酸抱合という代謝経路があります。



薬物の代謝・排泄には

第Ⅰ相反応と第Ⅱ相反応の2段階があり

この第Ⅱ相反応の中にグルクロン酸抱合があります。



グルクロン酸抱合は

薬物を体外へ排出しやすい形にする反応ですが

猫ではこの反応の一部が欠損しています。

細かく言うと

UDP-グルクロン酸転移酵素(UGT) UGT1A6

が欠損しています。

そのためこの酵素で代謝される薬物を摂取すると

中毒を起こしてしまいます。



また、薬物以外の生体異物の解毒に重要な働きをしている

グルタチオン抱合の能力も低いといわれています。



このように猫は人や犬よりも中毒を起こしやすいため

むやみに薬を与えたり、誤食されないように気をつけてあげましょう。

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年10月15日 水曜日

猫の味覚

こんにちは。

院長の山中です。



今日は猫の味覚について書きたいと思います。

猫と犬が味をどれくらい感じるかというと

        猫     犬

苦味     3      1

旨味     2      1

塩味     1      3

酸味     1      1

甘味     0      1


という比率で味を感じているそうです。

そういわれると犬がしょっぱい物や甘いものを食べるのに比べ

猫はそういったものはあまり食べないことも頷けます。

(苦い薬を飲ませると泡を吹くのにも頷けます。)



また、猫がどうのような基準で食べ物を選んでいるかというと

① 鼻の感覚・・・匂い

② 口の感覚・・・食感、味、形、大きさ

③ 摂取後の感覚・・・栄養バランス

のようです。




猫の嗅覚細胞の数は約6500万個あり

人の約500~1000万個に比べかなり多くあります。

(犬は約2億~30億もあるそうで桁違いですね。)

匂いは猫の食欲に強く影響するため

鼻の詰まった猫はフードを食べなくなってしまうこともあります。



一方、味を感じる舌の表面にある味蕾の数は

猫が約500個、犬が約1700個、人が約4000~9000個だそうです。



3つめの栄養バランスについてですが

猫は蛋白質の要求量が多いため甘い食べ物やしょっぱい食べ物より

旨味の多い高蛋白な食べ物を好むようです。

猫は味にうるさいように思いますが

こうしてみるとむしろ匂いと旨味(豊富な蛋白質)にうるさいようです。



ちなみに猫が好む食器の材質は

陶器製、ガラス、プラスチック、ステンレス

の順だそうです。

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

カレンダー

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30