☆やまなか動物病院のブログです☆

2014年10月13日 月曜日

犬の痒くなる病気について



こんにちは☆
横須賀のゴミ出しにはまだ慣れない秀美です(^_^)/



福岡では夜中寝る前にゴミを出して
夜中にゴミ収集車が集めにきます。





ゴミ収集車を見ることはほとんどなく、



ゴミを守る緑色のネットなども見たことがありませんでした。。。




なので、
朝早くみんながゴミを出している風景や
柵と緑色のネットは驚きなんです(@_@)!!!



でも、、、

福岡はゴミ袋が指定で450円( ;∀;)高い~!!

だからか...スーパーもコンビニも

ゴミ箱パンパンですっ(-.-I




そんな話はさておいて☆スミマセン





今日は"かゆくなる病気"をまとめたものを載せたいと思います☆☆☆
  疾患 原因 特徴  
寄生虫 ノミアレルギー ノミに対するアレルギー ・夏~秋に多い ・かゆみが強い ・薬で予防が可能 薬で治療可能
疥癬・耳疥癬  ヒゼンダニ、 ミミヒゼンダニが 全身の皮膚や耳に寄生 ・季節に関係ない  ・かゆみが非常に多い ・薬で予防が可能
犬毛包中症 毛穴に ニキビダニが寄生 健康な時は問題ないが、 免疫が低下すると 発祥する
細菌感染 膿皮症 皮膚で細菌が増殖 かゆがって舐めたり 掻いたりすると、 脱毛することもある
真菌感染 皮膚糸状菌症 皮膚糸状菌という カビの一種が感染 脱毛が認められるが かゆみをほとんど 示さないこともある
マラセチア性皮膚炎 マラセチアという 酵母菌の一種が 過剰に増殖 常在菌だが、脂漏症 などが存在すると 過剰に増殖する
アレルギー 食物アレルギー 特定の食事(主にたんぱく質)に対するアレルギー ・季節に関係ない ・皮膚炎、皮膚のかゆみの他 下痢、嘔吐などが認められることが多い 症状を コントロール できる
犬アトピー性皮膚炎 環境中に存在する ・季節性がある ・皮膚炎および皮膚のかゆみのみが 認められる 症状を コントロール できるが、 完治は難しい
その他の疾患    脂漏症:皮膚がベタベタしたり、フケが増え皮膚の状態が悪くなる病気



   
     参考にしてください。
  
   
 
   


神奈川県横須賀市佐原のやまなか動物病院は
夜間救急も対応しています。

http://www.yamanaka-vet.com/

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年10月10日 金曜日

猫のフードについて つづき

こんにちは。

院長の山中です。



前回、腎臓病用の療法食について触れましたが、

ある研究では

慢性腎臓病の猫の生存期間中央値を調べており

普通の食事を食べていた猫・・・7カ月

療法食を食べていた猫・・・16ヶ月

と2倍以上長生きすることが示されていました。



こういったデータの裏付けもあり

慢性腎臓病の治療では強く勧められる治療法です。

もちろん食欲不振や脱水症状の出ているときは点滴治療が必要ですが

普段の維持としては食事療法が最も優れていると思います。



ただ、食事療法の問題点は猫が食べてくれないことがあるということです。

猫は急にフードを変えると食べてくれないことが多いので

まずは、いつものフードに少しずつ混ぜていき

徐々に療法食の量を増やして行くようにしてください。

それでも食べてくれない時は他のメーカーの療法食を試してみたり

ウェットとドライを両方試してみてください。

どうしても療法食を食べてくれないときは

食べてくれるフードの中でリン・ナトリウム・蛋白質の量をみて

療法食に近いものを選んであげましょう。

 

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年10月 9日 木曜日

猫のフードについて

こんにちは。

院長の山中です。



我が家の猫も7歳になりシニア期に入ってきたため

フードをシニア用に変えてみました。



シニア用のフードと若い猫用のフードと何が違うかというと

主にリンナトリウムの量が少なくなっています。

さらに高齢猫用のフードになると蛋白質の量も制限してるものもあります。

これらは腎臓の健康維持に配慮して、あえて少なくしてあります。



なぜかというと

高齢の猫では腎機能が低下してくることが多く、

慢性腎臓病になっている猫もいます。

腎機能が低下してくると体の中にリンが蓄積してきますが

この高リン血症は腎臓病の悪化要因の1つとされています。

そのためシニア・高齢猫用のフードではリンの量が少なくしてあるのです。



また、慢性腎臓病ではナトリウムと蛋白質の制限も推奨されているため

高齢猫用のフードではこれらも制限されているものもあります。

リン・ナトリウム・蛋白質を最も制限してあるフードはというと

腎臓サポートk/d など腎臓病用の療法食になります。



ちなみに我が家では

ロイヤルカナンのエイジングケアステージⅠライト

をメインに与えています。

このフードは食物繊維も多くなっているためお通じも良くなりお勧めです。

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年10月 5日 日曜日

マラセチアはうつるのか


こんにちは☆看護師の市川ですっ(*^^*)!



この間、中華街に行って小籠包など食べてきましたっ!

小籠包って中に美味しいスープが入ってて

いつもかぶりついて大変な思いするんですよね(笑)

食べるときに穴を少しあけてそこからスープを飲むと

こぼれずに綺麗に食べれるみたいですっ(^_^)/♡♡

ほんとは一口で食べたいですけどね...(笑)




話は変わりまして......

最近「マラセチアは人にうつるんですか」と聞かれたので、

私の勉強も踏まえて書きたいと思いますっ!



率直に言うと ......

マラセチアは人も犬も常在菌として持っているため

「うつる」ということはありませんっ!!




マラセチアは真菌(カビ)ですから、

水虫のようなイメージに近いものです。



人にも犬にも元々存在していて、自身の免疫力が落ちたり、

皮脂の過剰分泌や、栄養の偏り、ストレス、加齢などから

皮膚のバリア機能が低下すると、マラセチアが繁殖し炎症が起こるのです...



そのためマラセチアによる皮膚炎を治療するには

マラセチアが増えてしまう原因を取り除いてあげることが重要です。

ただ原因を完全に取り除くことは難しく再発も多くみられます。

しかし定期的なシャンプーや健康管理によって

良好な状態を保つこともできるので

根気よくケアを続けてもらえればと思います。







写真は、、、

ふじびたいこと、ふじ子。



こっそり写真を撮ろうとして...



バレた。



みてるぅ~








神奈川県横須賀市佐原のやまなか動物病院は

夜間救急も対応しています。

http://www.yamanaka-vet.com/

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年10月 3日 金曜日

猫の飼い方⑱ 減量

こんにちは。

院長の山中です。



前回、関節のためには体重の

コントロールが必要と書きましたが。

猫を(犬もですが)ダイエットさせるのは

なかなか難しいんです。



猫を運動させようとしても

遊んであげるくらいで限度がありますし、

関節が悪くなっている場合は負担にもなってしまうため

猫のダイエットの基本は食事の管理になります。



まずは食事の量を徐々に減らすことが一番簡単かと思います。

しかし、一気に減らすと猫のストレスになりますし、

体にもよくありませんので少しずつ量を減らすようにしましょう。



食事の量を減らすのがかわいそうな時や

猫に強いストレスになっているときは

フードを減量用のものに変える方法もあります。

減量用のフードはカロリーを抑えてあるので

与える量は同じでもカロリーを少なくすることができます。



専用の療法食としては

ロイヤルカナンの減量サポート満腹感サポート

ヒルズの r / dw / d

など色々なものがあります。



ただ、猫は急にフードを変えると食べないことがあるので

フードを変えるときは一気に変えるのではなく

元のフードに新しいフードを少しずつ混ぜていき

徐々に新しいフードの量を増やしていくようにします。



また、猫のダイエットで注意したい点は

体重は急に落とさずゆっくり落とさなければいけないということです。



猫は過度な食事制限や急激な体重の減少により

肝障害を起こしやすいため注意が必要です。



これは足りなくなったカロリーを脂肪を代謝することにより

補い始めますが、その代謝の過程で過剰な脂肪が

肝細胞内に蓄積してしまい肝臓に障害を起こします。



この状態を肝リピドーシスといい

太った猫でよりなりやすいといわれています。

肝リピドーシスになってしまうと

治療しないと命に関わりますし

治療しても回復までに長期間を要することが多いです。



肝リピドーシスは他の病気による食欲不振から

続発することが多いのですが

過度なダイエットでも起こす可能性があるため

くれぐれも食事の変更・減量は徐々に行うようにしましょう。

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

カレンダー

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30